放送大学という大学をご存知でしょうか?
小さい頃、適当にテレビのチャンネルを回していると、謎のおじさんが難しそうな話をしている番組がありました。
あれです。(※地上波放送は2018年に終了しました。)
私が放送大学の存在を知ったのは、たぶん高校生くらいの時です。
しかし、私の知る限りでは、同級生で放送大学に志願・進学する人はひとりもいませんでした。
そして「ほうそ・・・、何だっけ?」という状態のまま、私は理工系の学部・院を経て社会人になり、今や数年が過ぎました。
昨年、投資を始めたことがきっかけで、政治・経済についてニュースやブログを見る機会が増えました。
ところが、意味不明な微分方程式に泣いてばかりの学生時代を過ごした私には、政治の話・経済の話を理解できるだけの知識がありません。
あの時、楽に単位が取れる授業を探すより、ちゃんと政治経済の勉強をしておけば良かった・・・と本気で悔やみました。
「もう1度、ちゃんと勉強がしたい!」
そう思って色々と調べていると、ぴったりの学校がありました。

放送大学について、よりいっそう調べてみると、どうやら勉強以外にもお得な特典があるようです。
本記事では、そんなコスパ最強大学・放送大学のお話について記録します。
放送大学ってどんな学校?
開かれた"大学"
放送大学は英語で"Open Univercity of Japan"と呼ばれます。
学びたい人がいつでも学べる「開かれた大学」を目指して、1983年に設立された私立大学です。
れっきとした正規の大学なので、規定単位数を取れば「学士・修士」の学位も取得できます。
放送大学の単位は、教員、図書館司書、看護師、臨床心理士、・・・などの資格取得にも活用できるそうです。
学部は教養学部の1つしかありませんが、その中に「生活と福祉コース」「心理と教育コース」「社会と産業コース」「人間と文化コース」「情報コース」「自然と環境コース」の6つのコースがあり、自分の興味のある分野を選択します。

授業は放送授業 or 面接授業(スクーリング)から選べる
放送大学の授業はBSテレビ・インターネット配信・radikoなどの放送授業、または、教室で受ける面接授業(スクーリング)から選ぶことができます。
講師は他大学から客員講師が多く招待されていて、授業のレベルも高いとのこと。(4/14時点ではまだ受けていないので伝聞形です・・・。)
「ファイナンス入門」のテキストはこんなかんじです。しっかり大学の授業。
また全国57か所に学習センターがあり、こちらで放送授業を視聴したり図書館を利用することができます。
学習センターは入学時に自分で1つ選ぶ必要があり、学生証発行や各種事務手続きなども、ここで行っていくことになります。
入学試験なし!必要なのは高校の卒業証明書だけ
放送大学には入学試験はありません。書類と高校卒業証明書を郵送すれば合格です。
忙しい社会人でも、入試対策を行わなくて良いのはとてもありがたいです。

ただし、入学できるのは毎年4月・10月の2回のみなので、出願期間に注意しましょう。
2020年10月入学の出願期間は、[第1回]2020年6月10日~8月31日、[第2回]2020年9月1日~9月15日とのことです。
ちなみに在学できるのは全科履修生で最大10年。その後、何回でも再入学できます。
入学金・授業料が安い
放送大学には、「全科履修生」「選科履修生」「科目履修生」という学生種別があります。それぞれの特徴と入学費用は次の通りです。
また、授業料は次の通りです。
初年度のみ放送授業1つが必須なので、入学時にかかる最低費用は「入学金(24,000円)+放送授業(11,000円)=35,000円」となります。
卒業までの授業料は、単位を落とさなければ、124[単位] × 5,500[円/単位] = 682,000円です。

なお、全科履修生で入学すると、2年間に1つ授業を履修すれば除籍にはなりません。
勉強以外の特典!大学生の身分って凄かったんだ・・・
放送大学はれっきとした正規の大学です。入学すれば、何歳であっても「大学生」なのです。
学生証もちゃんと交付されます。
放送大学、お得すぎるので社会人ほぼ全員入学すべきでは🤔
今週末にブログで紹介します〜💃 pic.twitter.com/PBlnCVUO9f— しょこ🥤 (@pocco_ap) April 1, 2020
せっかく手に入れた大学生の身分を、お得に使い倒していきましょう。
学割を使い倒す
Amazon Prime
今や加入していない人の方が少ないのでは・・・というAmazon Prime。
「配送料が無料」「お急ぎ便・日時指定が無料」「Primeビデオで映画やドラマが見放題」・・・など、お得な点を挙げればキリがありません。
通常のPrime会員では、年間プラン4,900円(月間プラン500円)です。
これがPrime Student(学割)を使うと、年間プラン2,450円(月間プラン250円)と半額になります。
さらに、Prime Studentの場合は追加で以下の特典が受けられます。
- 本の購入時に最大10%オフ(購入時にクーポンコード「STUBOOK」を入力。)
- 文房具の購入時に一部商品が20%オフ(【Amazon Student会員限定】コクヨのキャンパスほか定番文房具が20%OFF
)
- 日用品・サプリメントの定期購入時に一部商品が15%オフ(【Amazon Student会員限定】定期おトク便で日用品・サプリが15%OFF
)

Microsoft Office
学生ならレポート作成に、社会人なら言わずもがな必要となるMS Office。
Google Sheetsや、MacならNumbersなど、優秀な代替ソフトはあるものの、やっぱりOfficeでないと互換性の問題があったり。
しかし、Office 365 Solo(家庭用ライセンス)は年間プラン12,984円と、プライベートで時々使う程度では割高感が否めません。
Officeには学割で安くなるアカデミック版がありますが、さらに安くなるのが「ウチダのOffice学割」。
放送大学を含む対象校限定でOffice製品(※)を4年間 18,480円(1年あたり4,620円 → 約8,400円お得)で使うことができます。
(※)Word/Excel/Powerpoint/Outlook/Onenote/Access/Publisher。ただし、Access/PublisherはWindows版限定。

Adobe Creative Cloud
クリエイター系職種の方には必需品のIllustrator、Photoshop、InDesignなどのAdobeソフト。
これらのAdobeソフトが20種類以上使える「Adobe CC」は、通常正規品では年間65,760円と非常にお高いのです。
しかし、アカデミック版では年間23,760円と、驚きの42,000円オフ。(元が高すぎると思いますが。)
商用利用も可とのことなので、Adobeソフトの利用を考えている方は学割必須なのではないでしょうか・・・。
学割目的で入学してもお得?
放送大学全科履修生の在籍可能期間は最大10年。2年に1度だけ授業を履修すれば、除籍にはなりません。
この10年間にかかる最小費用は「57,000円」となります。
(1年目) 入学金24,000円 + 放送授業11,000円 = 35,000円
(3, 5, 7, 9年目) 面接授業5,500円
→ 35,000円 + 5,500円 × 4 = 57,000円
Amazon Prime StudentとOfficeの学割を使える4年間だけで、約43,000円が浮きます。
さらにAdobe CCを使えば、もう元は取れてしまうことになります。
上述で紹介した3つの他にも、「タイムズカーシェア」「Apple Store」「美術館・博物館」「カラオケなどの娯楽施設」など、学生証の威力を発揮する場所は多くあります。
学割目的で入学しても、ほぼ確実にお得な生活は送れるのではないでしょうか。

学割の他にも
放送大学附属図書館
放送大学の学生のみ利用できる図書館です。放送大学千葉学習センターに併設されています。
千葉県やその近くに住んでいる方でないと、通うのは難しいかもしれませんが、蔵書数は多く、勉強できるスペースもちゃんとあるとのこと。

日本学生支援機構奨学金の在学猶予
お得かと言われると違うと思いますが、一応。
社会人になる前に通っていた大学で、日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた場合、放送大学で再度学生になることで「返還の在学猶予」を申請できます。
在学猶予中は無利息で月々の返還免除を受けられるので、今の生活がカツカツ・・・という人には救いになるかもしれません。

まとめ
社会人のためのコスパ最強大学・放送大学とは
- 学びたい時に学べる「開かれた大学」であり、入学試験がない。
- 入学金・授業料が安く、それなのにしっかり大学の授業。
- 何歳であっても大学生になれるので、学割などのお得なメリットがたくさん。
放送大学の授業編はまた今度!